【PR】この記事には広告を含む場合があります

就活準備

【就職先の決め方】職業訓練講師直伝!会社選びのポイントと一例

なんの仕事に就けばいいか分からない。。。

就職先の決め方が分からない。。。

会社選びに失敗したくない。。。

 

元ニート編集
初めて就活する場合、自分が何をやりたいのか分からないし、何を基準に会社を選べばいいのか分からず不安になりますよね。

せっかく入社したのに、自分に合わなかったり会社選びに失敗し、結局辞めてしまうようでは水の泡です。

そこで今記事では、「職種・業種の絞り方」「就職先の選び方や、選ぶ時に重視するポイント」を元職業訓練機関の就職支援講師に解説していただきました。

また、就職先の決め方が分からないモデルA君を例に、どのように会社選びを決定するのか就職支援の過程も紹介するので参考にされて下さい。
職業訓練講師
近年、多くの産業で若年労働者の不足が深刻化しており、それにともなって求人件数も増加しています。しかし、そのなかから自分に合った就職先を決めるのは簡単なことではありません。

採用数が多い求人であれば合格も得やすいかもしれませんが、実際の仕事内容が予想とかけ離れていて、すぐに離職となってしまっては意味がありません。

最初に「できること」を見つけて職種・業種を絞る

元ニート編集
世の中には多くの企業がありますが、就職先を選ぶ時って何を基準にしたらいいんでしょうか?
職業訓練講師
まずは自分のできることを考えて下さい。

古い言葉ですが「石の上にも3年」という言葉があります。

就職においても同じで、まず3年間頑張れる職場を目標に探してみましょう。仕事を始めて最初の3年は、様々なことを吸収し成長するための期間です。

 

しかし、就職支援をしていると、就職はしたいけれど「やりたいことがわからない」という人が多くいるのも事実です。そこで、就職先を決めるときには、まず「やりたいこと」ではなく、「できること」を明確にするようにしましょう。

どのような仕事でも、必ず誰かの役にたっていて社会に貢献をしています。その思いが仕事に対する自信とやりがいにつながるのです。

たとえ経験のある仕事でも新しい職場に入れば、しばらくは不安や緊張感などストレスを感じることが多くあります。だからこそ、少しでも自信が持てる仕事に就くことで、最初の3年を乗り越えることができるのです。

就職先選びは、自分が「何を重視するのか」で決める

職業訓練講師
「できること」が見つかったら、次に転職サイトやハローワークで職種を絞って求人検索してみましょう。

そこにはたくさんの求人が並んでいます。

ここから応募先企業を選択しますが、その際に自分が「何を重視するのか」まず決めて下さい。

 

以下に重視すべき代表例を紹介しています。自分の重要度と求人票を照らし合わせましょう。

重視する内容

「社名」

いわゆる有名企業は安定性や待遇など、働くための条件が揃っていると考えられます。

しかし、そのため応募者も多く、厳しい選考となる場合があります。また、事業規模が大きいため、同じ職種でも業務内容は様々で、場合によっては交替制の有無など労働条件も異なる場合があります。

「雇用形態」

正社員や契約社員(準社員)などの違いです。一般的に待遇や労働環境が安定する正社員を勧めます。ただし、残業や転勤など会社の命令に従わなくてはいけません。

「仕事内容」

募集職種の具体的な業務内容が書かれています。求人票への記載は文字数の制限があるため、すべての情報が載せられません。

しかし、私はこのような情報をわかりやすく説明する企業は、採用に対する意欲も高いと感じます。

「賃金」

賃金では基本給と手当があります。手当は金額が変動するものが多くあります。

求人広告などで満額の手当をあわせて給料として示していることもあるので注意しましょう。また、賞与(ボーナス)も会社業績によって支給される額が変動します。

「社会保険」

正社員であれば社会保険に加入します。健康保険や雇用保険、労災保険、厚生年金の加入を必ず確認しましょう。

「就業時間・休日」

求人票の情報はあくまで募集のためのもので、実際の労働契約とは異なる場合があります。

就業時間やシフトの形態、休日などの労働条件も配属先によって異なる場合があります。

「会社情報」

従業員数や資本金のほか、事業内容や会社の特徴も示されています。

この情報も「仕事の内容」と同じく、採用に対する会社の考え方が表れる部分です。

就職支援窓口の活用

職業訓練講師
就職のための情報収集や判断をひとりで行うことにも不安がある人は、就職支援窓口を活用しましょう。

そのひとつである「わかものハローワーク」は、概ね45歳未満の正社員を目指す人を対象にした就職支援を行っています。

求人情報は全国の求人から検索が可能で、さらに担当者制による個別支援も行っていて、きめ細かい相談にも応じています。

このほかにも各都道府県が設置している「ジョブカフェ」(若年者のためのワンストップサービスセンター)もあります。このような支援を活用することもスムーズな就職への近道になります。

民間には既卒向けの転職エージェントもありますので、好みのものを利用しましょう。

就職先の決め方の例

職業訓練講師
ではここからは就職支援窓口に来られたと仮定し、就職先の決め方の一例を紹介します。

step
1
できることを確認

まず初めに、アルバイトを含めたこれまでの職歴や職業適性検査なども参考にして、「できること」を一緒に確認していきます。

例えば、身体を動かすことが得意であれば、製造業(技能職)を提案して、求人票から仕事を比較してみます

step
2
『自分を活かせる職場か』『重視する内容を満たしているか』の確認

製造業の仕事にも様々なものがあり、職場の様子や仕事内容も大きく違います。

扱う素材や製品、立ち仕事での作業や重量物の取り扱い、気温差がある職場、そして交替勤務などです。それらの状況をひとつずつ理解しながら、「自分にできる」ことであるかを判断します。

自分がいま「できること」を活かせる職場であるか、そして自分も成長できる職場であるかを重視して求人を比較してみましょう。

step
3
企業を自分の目で確認

そして、気になる企業があれば実際に出かけてみて、事業所の様子を確かめに行くことを勧めています。

通勤手段や所要時間、駐車場の様子、事業所の建物や社員の姿など、職場周辺の様子だけでも、自分の目で確かめることは就職先を決めるうえでとても参考になるからです。

step
4
職場見学

これらの確認のあとに企業へ職場見学を依頼します。

職場見学は、衛生面や機密保持のため実施していない企業もありますが、ミスマッチを防ぐためにもぜひ申し込みましょう。そして、職場見学の受け入れを積極的に行っている企業を優先するべきです。

このようにして就職先を決め、応募へと進んでいきます。

step
5
口コミの確認

このほかにも、インターネットを検索すれば企業のウェブサイトをはじめ、多くの情報を得ることができます。

但しそのすべてが真実とは限りません。特にクチコミ情報はうのみにしないようにしましょう。

狙い目の「ユースエール認定制度」について

このように就職先を決めるとき、採用や人材育成に対する企業の姿勢を知ることは大切なことです。

国では若者の採用・育成に積極的な中小企業を認定する「ユースエール認定制度」を設けています。

これは若者雇用促進法に基づくもので、認定条件としては時間外労働、新卒採用者の離職率、有給休暇の取得率などの基準があります。これらを満たす企業が、若者の就職を支援する企業として認定されます。

認定企業はまだ少ないですが、「若者雇用促進総合サイト」で企業検索が可能で、PRシートも見ることができます。また、ユースエール認定企業限定の就職面接会も行われています。

若者雇用促進法に基づく認定制度(求職者向け)

-就活準備

© 2024 ニートかける|職歴なし・フリーター・既卒の正社員就職